カテゴリ
きっかけ 毎朝見る Futura 旅行先で出会う Futura Futura を使ったロゴ 屋外で 印刷物・パッケージなど ドイツ以外の国で イスラエルで このブログをつくった人 パウル・レナー 他の角度から検証 タイポグラフィ界著名人の意見 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 10月 12日
▲
by kokofutura
| 2007-10-12 15:06
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 09月 22日
ATypI (国際タイポグラフィ協会)のコンファレンスで講演をするために9月13日から16日までイギリスのブライトンに行ってました。うかつにもカメラを家に忘れてしまって、町なかの写真は写真は撮ることができませんでしたが、印刷物を持ち帰ってきました。会社が予約してくれたホテルの受付でもらったホテルの案内カード(中に部屋番号が書かれている)の BRITANNIA HOTELS と書かれた部分は Futura です。
![]() アンティーク屋さんで、West Dean 大学のパンフレットをもらってきました。一番下の一行だけは(なぜか) Gill Sans ですが、あとは Futura です。 ![]() ■
[PR]
▲
by kokofutura
| 2007-09-22 13:16
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 07月 05日
▲
by kokofutura
| 2007-07-05 08:27
| ドイツ以外の国で
|
Comments(2)
2007年 06月 30日
SNCF フランス国鉄のロゴの入ったポスターでもないかな、とウェブサイトで検索してみたら、 こんなポスター が出てきました。1948 年、Paul Colin 作。VICHY というのはフランス中部の街の名前で、Futura をもとにして手書きされているように見えますが、印象はほとんど Futura Extra Bold です。
そのウェブサイトではポスターの解説があって、要約すると「第二次大戦時の(親ドイツ)協力政府が置かれていて悪いイメージがあった Vichy 市が、戦争が終わり、静かな温泉地と世界的に有名なミネラルウォーターの産地ということを再認識してもらおうとした」ポスターだそうです。 調べるまで知りませんでしたが、第二次大戦時にドイツとイタリアに占領されたフランスの首都は一時的に Vichy 市に移っていたそうです。 ■
[PR]
▲
by kokofutura
| 2007-06-30 08:13
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 06月 30日
Futura が使われているという現代の例はいろいろ集めたんですが、じゃあ昔はどうだったの? ということは、じつは高岡さんの活字の箱の写真(「活字パッケージ」参照)をもらうまで考えていませんでした。
うちに1939年のフランスのグラフィック年鑑みたいなのがあるので、その中から Futura の使ってあるものを探しました。39年といえば、第二次大戦の始まる年です。これは表紙。拡大するとすでに Futura です。「Arts et Métiers Graphiques」という出版社の略のようです。 ![]() ![]() 中を見ると、いろんな広告の例が挟まっています。一番上の広告は、2行目のは手書き文字、RECOMMANDATIONS と組んであるのは別の活字書体、それ以外は Futura です。 ![]() ![]() ![]() ![]() グラビア刷りの雑誌の表紙も挟まっていました。女性向け雑誌らしいです。1939 年2月とあります。数字1の字形を、フランスではこういう風に縦棒一本にしていたようです。 ![]() ![]() SNCF (フランス国鉄)の雑誌広告の例の、フランス国鉄の正式名称が全部 Futura です。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by kokofutura
| 2007-06-30 07:43
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 06月 30日
東京のど真ん中で活版印刷を続ける嘉瑞工房の高岡さんから写真をもらいました。活字書体 Legend の箱です。スペインで鋳込んでニューヨークに輸出していたようです。「Legend」と組んである以外の部分は Futura です。
![]() Futura は今もスペインのバウアー鋳造所で鋳込まれています。『デザインの現場』の2004年の取材では、そこの社長ハートマン氏にも直接インタビューしてます。もちろん、ナチスと関係のある書体だという噂については呆れていました。 ■
[PR]
▲
by kokofutura
| 2007-06-30 07:36
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 06月 25日
Type Directors Club の2006年の年鑑。背と表紙。
![]() 扉。TDC といえば本部ニューヨーク、60年の歴史を持つ、書体を扱うプロの集まりです。年鑑にこんなふうに Futura を選びます。何の問題もありません。 ![]() ■
[PR]
▲
by kokoFutura
| 2007-06-25 06:36
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 06月 25日
▲
by kokoFutura
| 2007-06-25 06:27
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 06月 25日
アメリカから持ち帰ったもののなかに Futura が。2005年のニューヨーク出張の時の、エンパイアステートビルのチケットをなぜか大事に持っていた。
![]() 裏を見ると、全部 Futura で組まれた電気店の広告とクーポン券だった。 ![]() マシュー・カーターさんへのインタビューの音声を記録するために iPod とそれに付けるマイクロフォンを買いたかったので、出張前にドイツで見た雑誌『Stern』のニューヨーク特集で紹介されていた記事を控えておいて、コンファレンスの合間にそこまで歩いていった。店に入ると、店員さんたちがちょっと普段見慣れない恰好なのでとまどった。店員は黒ずくめで帽子をかぶり、髭をはやしている典型的なユダヤ人がほとんどだった。あとで調べたらここはユダヤ人経営の店だそうだ。店では、入ってすぐに対応してくれた店員さんに「iPod で録音のできるタイプを探している」と相談したら、素早く探してくれて、それに取り付けるマイクの使い方などとても丁寧に教えてくれて買いものが短時間で気分良くできた(普段生活しているドイツではこうはいかない)し、その説明のおかげで翌日のカーターさんへのインタビューもまったく問題なくできた。カメラの機材などもだいぶプロ向けのものが揃っているようだった。 Futura はユダヤの人も使います。 ■
[PR]
▲
by kokoFutura
| 2007-06-25 00:22
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
2007年 06月 25日
2001年冬、モスクワでの書体コンテストの審査員として招かれたときの滞在先 President Hotel のレストランの領収証。Futura のキリル文字。本当は、これは下のキリル文字の筆記体の資料としてとっておいたつもりだった。そういえば、このレストランでマシュー・カーターたち審査員がけっこうくだらない話題で盛り上がったなあ。各フロアにコンシェルジュがいて、ホテルの出入りは厳重な警備室を通り抜けないといけなかったのが印象に残っている。
![]() ■
[PR]
▲
by kokoFutura
| 2007-06-25 00:15
| ドイツ以外の国で
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||